今回は、FXのタイムテーブルに関するお話です。
今まで勉強してきてわかる通り為替市場は24時間取引ができます。
もちろん世界中で取引が行われるので日本が祝日でも平日であれば24時間取引可能です。
ただ24時間取引できるからといって無謀にすき間時間に行ってもマーケットの閑散時期であると大きな動きはありません。
そこで各マーケットが開く時間から終わりまでのスケジュールを把握しておくことで狙い目がみえてきます。
ではタイムテーブルを元に取引の狙い目をみていきましょう。
FXのタイムテーブルとは?
FXのタイムテーブルとは24時間の取引スケジュールを組み立てたものです。
東京、ロンドン、ニューヨークの3大為替市場を目安にして始値や終値を決めるためにタイムテーブルというものが存在しています。
このスケジュールを知ることで取引の狙い目や閑散期を見極めることができます。
では具体的なタイムテーブルを確認しましょう。
・東京時間 オープン9:00-クローズ15:00
・ロンドン時間 オープン16:00(17:00)-24:00(25:00)
・ニューヨーク時間 オープン22:30(23:30)-5:00(6:00)
上記のようになっていてロンドンとニューヨークではサマータイムがあるので冬は夏よりも1時間おそく開きます。
マーケットのオープン前後はの為替が大きく逆に動いたり、レンジからトレンドが加速したりする傾向があります。
チャートをタイムテーブルと見比べていくと値動きがもっと分かるようになっていきます。
FXでタイムテーブルを意識する理由とは?
タイムテーブルを意識すればチャートがより分析しやすくなるのと狙いを定められることからトレーダーには必須です。
閑散期を知らず変動があまりない時に時間を費やしてしまうのはもったいないですからね。
ある程度の時間帯予測がつくようになれば短時間で大きな取引をすることも可能です。
一般的に値動きやすいのはロンドンとニューヨークの株式市場が続いて開く、日本の夕方以降から深夜にかけてです。
この時間帯は短期売買でも為替差益を狙いやすいとされ日中忙しい人にも最適といえます。
各マーケットにはそれぞれ特徴などもあるので一緒に覚えておくとより良いでしょう。
活用法も調査!
為替市場の1日は、ニュージーランドのウェリントン市場からスタートしてアジア→中東→欧州→ニューヨーク市場で幕を降ろします。
24時間マーケットが動くのは1日の始まりが各国でずれているのが理由です。
その中でも値動きに盛り上がりが見られる時間帯ともそうでない時間帯があります ではいつが狙い目なのでしょうか。
タイムテーブルを活用してFXの動きを具体的にみていきましょう。
・東京時間
9:00~15:00 東京時間がオープンする9時から取引がはじまり55分に決まる仲値を目標にしておきます。
なので、この時間帯はドルを買う強い需要が起きやすいのですが銀行サイドが既にたくさんドルを持っている場合はこの需要は起きません。
10:00頃、銀行サイドが買い上げたすぎたドルを一気に決済する傾向があります。
このとから相場が一旦下落することがわかります。
それから12:00までの間にアジアの資金が出入りしたりしますがあまり振れ幅はないです。
そして15:00に東京時間はクローズします。
・ロンドン時間
この時間からユーロとポンドの相場が始まります。
ヨーロッパ大陸の市場が開き、緩ゆやかだった値動きは急激にボラティリティが拡大します。
日によって乱高下する事もあるので慎重になりましょう。
16:00~世界最大の為替市場であるロンドン市場のオープンです。
この時間から大口の取引が入り始め、ドル円相場も新しい値動きを開始する傾向があります。
ここで東京市場で起きていたトレンドがひっくり返る値動きを見せることがあります。
しかし、東京のトレンドが変わらずそのまま順行することも普通にあるので見極めが大切です。
その後ニューヨークが参入する21:30までは緩やかなうごきになります。
・ニューヨーク時間
21:30~お待ちかねのニューヨーク勢が参入を始めます。
なおかつロンドン市場もまだオープンしているので1日で最も活況を見せる黄金の時間帯となります。
値動きは通貨ペアを問わず非常に大幅で激しい動きをする傾向があります。
この時間帯にアメリカの経済指標が発表されることが多いので経済指標の結果によってはとんでもない動きをする事があります。
23:00~黄金の時間帯で比較的派手に動きを見せ、NYオプションカットまでは値動きが一定の範囲で上下するだけのレンジ相場となる事もあります。
レンジ相場が見られる時は非常に稼ぎにくく損失が発生しやすいことが分かります。
0:00は為替市場の1日の最後の節目となります。
それをロンドンフィックスと呼びロンドンでの仲値のようなものが示されるので、この時間に向けて大口の取引が持ち込まれるときがあります。
しかし先にニューヨーク勢が参入していることもあってそこまで激しい値動きが見られることは少ないです。
ロンドンフィックスを終えるとほぼニューヨーク勢が単独で相場を動かす傾向がみられるので基本的にはレンジ相場となります。
午前2時から3時の辺りになるとニューヨークが後半になり値動きが一方向に進み続けるので非常に大きく相場が変動する事があります。
この時間帯のトレンドの傾向としてはダラダラと一方向に動き続けるという感じです。
少しいい加減さが感じられアメリカらしといえばアメリカらしいですね。
その後アメリカ時間が終わり日本の市場が始まるまではオセアニア時間という繋ぎのような市場があります。
ここは閑散としているので大きな利益にはあまりなりません。
まとめ
タイムテーブルの値動きはあくまでも傾向なので絶対この値動きをするというとわけではないです。
日によっては重要な経済指標があったりもするのでそうした場合はその時間が重要な節目となります。
重要経済指標は経済カレンダーなどでチェックしていくといいでしょう。
だんだんFXに慣れてきたと思いますが油断は禁物です!
友達追加をしてもらえると、様々な投資案件を紹介させてもらったり、投資に対する考え方、私の日常なども配信をさせて頂いております!
良かったら追加してみてください!
